りずみんの健康管理コラム

RIZUMIN’S COLUMN
りずみんの健康管理コラム りずみんの健康管理コラム
2018.09.14
カラダ
ライフスタイル
通年
  • #通年

健康のバロメーターをセルフチェック!! Vol.2 舌と爪を観察しよう

暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が続いている地域も多いでしょう。今年の猛暑で、体は予想以上にダメージを受けているかもしれません。日頃のセルフチェックで体調管理をしてみましょう。

今回は、舌と爪を観察することでわかる健康状態についてご紹介いたします。

舌は健康のバロメーター

舌の色や、舌の表面についている「舌苔(ぜったい)」は、健康状態を反映しています。舌苔とは、舌に付着している汚れのことで、細菌や唾液の成分、食べかすなどの集合体です。

健康な人の舌にも付着していますが、いつもより量が多い、色がいつもとちがうというのは不調を表しているサインの可能性もあります。歯磨きのついでに鏡でチェックしてみましょう。


  • 舌の色
    黒ずんでいるのは血行不良ぎみです。赤っぽいのは、風邪で熱が出ているときや、ほてったり、のぼせやすい人に多く、白っぽいのは栄養不足や冷え性の人に多いです。また、舌の裏側の血管を見ると、血液の流れが良いか悪いかを見ることができます。血流が良いと舌の裏に静脈がうっすらと紫色に2本見えます。
    一方、血流が悪いと、静脈がくっきりと太く盛り上がっているように見えます。このような状態では、血液がドロドロしているため、体全体に血液が行きわたらず、栄養分や酸素が細胞に届けられません。疲れが取れない、だるい、冷え性、肌荒れなどを引き起こす原因にもなります。高血圧や動脈硬化、心疾患などの重い病気が隠れていることもあるので、注意しましょう。
  • 舌苔(ぜったい)の量が多い
    口呼吸をしていると、口内の汚れが乾燥して舌苔がつきやすくなります。寝ている間に気づかずに、口を開けている可能性があります。また、唾液の分泌量が少ない場合にも舌苔の量を増やします。ストレスによる自律神経の乱れや糖尿病などによって唾液が減少しますので、注意が必要です。
    唾液には、虫歯や歯周病、歯の着色予防のほかに、消化液としての役割もあります。唾液の量が少ない人は、胃腸に負担がかかっている場合もありますので、食事は良く噛んで食べるように心掛けましょう。
  • 胃腸が弱っている
    胃腸が弱っていると、白い舌苔が多くなります。舌の表面には、舌乳頭というざらざらした絨毯のような突起があります。胃腸が弱るとこの突起が通常よりも伸びてしまい、舌苔がこびりつきやすくなります。
  • 歯形が残っている
    舌の両側面がギザギザしているのは、水分がたまっていてむくんでいるため、歯形が残ってしまっている状態です。塩分を控えたり、カリウムが豊富な野菜を食べたり、運動したりしてむくみを解消しましょう。


爪は健康のバロメーター

爪は体の一番末端にあるため、血流状態や栄養状態などが反映されやすい部分です。健康な爪は、血液の色がピンク色に見え、なめらかで艶があります。


  • 爪の色が悪い
    白くて血色が悪い爪は、貧血により血液が十分に指先まで運ばれていない状態です。白く濁っている爪は、肝臓の病気や、糖尿病で血糖のコントロールが悪い状態の人にも見られます。また、爪に白い帯状のものがあると腎臓の疾患など、大きな病気が隠れていることもあります。緑膿菌に感染すると爪が緑になってしまうことがあり、グリーンネイルと呼ばれています。特に、マニキュアや付け爪などをしていると、爪とネイルの間に隙間ができて、そこに菌が入り込み繁殖してしまうので、注意しましょう。
  • 表面に縦ジワが入っている
    乾燥や加齢によることが多いです。ハンドクリームなどを用いて乾燥を対策しましょう。
  • 表面がくぼんでいる
    鉄分不足によって、スプーンのようにへこんだ爪になります。血中のヘモグロビンが低下して、酸素濃度が薄くなっている状態です。日頃の食生活で鉄分を摂取しましょう。
  • 丸く盛り上がっている
    爪だけでなく、指先も同様に太鼓のばちのように丸く盛り上がっている状態は、爪に酸素が行きわたらないために起こります。肺がんや肺気腫などの呼吸器系の病気が隠れている可能性もあるので注意しましょう。


いかがでしたか?
2回にわたり、健康バロメーターのセルフチェックについてご紹介しました。自分の変化を観察してみることで、体調管理や、大きな病気の早期発見にもつながるかもしれません。
習慣として、自分の体と向き合ってみる時間を作ってみましょう。

「健康管理能力検定」公式テキスト2級では、体内リズムを整えて、健康で美しいカラダを創る具体的な方法について、学べます!

健康管理で心身ともに健やかな春をライフスタイルを過ごしませんか?

2018.9.14

著者: 健康管理能力検定 監修: 日本成人病予防協会