健康管理検定は
体内時計をリセットして
健康で美しい未来を
「新たに」刻みます
それらは
体内時計の乱れが
原因かもしれません!
体内時計とは、生まれる前から
止まることなく刻み続け、
全身をコントロールしている
「命のリズム」です
柴田 重信先生
早稲田大学名誉教授、
東京科学大学特別研究員、
広島大学特命教授、
愛国学園短期大学特任教授
体内時計とは、私たち生物がもつ約1日周期のリズム(日内リズム)を作り出す仕組みのことをいいます。この体内時計は、時計遺伝子の働きによることが分かり、2017年のノーベル生理学・医学賞は、時計遺伝子の発見に授与されました。
現在では、「時間栄養学」や「時間運動学」の考え方が広まり、食事も運動もタイミングによって効果が異なると考えられています。
体内時計の乱れは、私たちの体にさまざまな影響を与え、疲れやすかったり、だるさを感じたり、さまざまな不調としてあらわれます。
健康管理能力検定では、体内時計を正しく刻むための知識を習得することができ、時間をテーマに健康を科学的に学ぶことが出来ます。
健康管理能力検定を通して時間健康科学を学び、日々の生活を科学的にタイムマネージメントしましょう。
3級
3級テキストでは、
こんな内容が学べる!
1
いつ何を食べれば良い?
一日を元気に過ごすための
食事のポイントが学べる
2
スッキリ目覚めるための
生活リズムの作り方を知る
2級
2級テキストでは、
こんな内容が学べる!
1
健康を守るさまざまな
ホルモンの働きを学ぶ
2
エイジレスな肌を目指す
美肌習慣
ダイエットも順調に
ダイエットがしたくて、色々と試してみましたが効果が感じられませんでした。健康管理能力検定を通して、「いつ何をやればよいか」タイミングを知ることで、日常生活の中で効率よく実践することができ、ダイエットも順調に進んでいます。
体調やお肌の調子が
よくなり、説得力がUP
美容関係の仕事をしています。シフト制や立ち仕事など体に負担がかかっているのか、疲れやすかったり、お肌の調子もイマイチでした。生活リズムを見直したことで、体調やお肌の調子もよくなり、自社の製品を販売するにあたりお客様への説得力が高まりました。
大切な周りの人の
健康を守るために
健康についての知識は、全ての人に関わることです。1日の過ごし方や体内時計の働きについて、とても有意義な内容を学べました。自分自身や家族だけでなく、同僚など会社の仲間たちにも健康についての気づきを与えられればと思います。
体内時計が
美しい心と体をつくる
〈生活リズム編〉
体内時計が
美しい心と体をつくる
〈体のリズム編〉