健康管理検定は
体内時計をリセットして
健康で美しい未来を
「新たに」刻みます

こんなことありませんか?

それらは

体内時計の乱れが
原因
かもしれません!

体内時計とは、生まれる前から
止まることなく刻み続け、
全身をコントロールしている
命のリズム」です

医学的にも認められた学び

柴田 重信先生

早稲田大学名誉教授、
東京科学大学特別研究員、
広島大学特命教授、
愛国学園短期大学特任教授

体内時計とは、私たち生物がもつ約1日周期のリズム(日内リズム)を作り出す仕組みのことをいいます。この体内時計は、時計遺伝子の働きによることが分かり、2017年のノーベル生理学・医学賞は、時計遺伝子の発見に授与されました。

現在では、「時間栄養学」や「時間運動学」の考え方が広まり、食事も運動もタイミングによって効果が異なると考えられています。

体内時計の乱れは、私たちの体にさまざまな影響を与え、疲れやすかったり、だるさを感じたり、さまざまな不調としてあらわれます。

健康管理能力検定では、体内時計を正しく刻むための知識を習得することができ、時間をテーマに健康を科学的に学ぶことが出来ます。
健康管理能力検定を通して時間健康科学を学び、日々の生活を科学的にタイムマネージメントしましょう。

内容をご紹介

3

3級テキストでは、
こんな内容が学べる!

3級公式テキスト内容

チェックボックス
第1章
時計遺伝子と体内時計
チェックボックス
第2章
体内時計とホメオスタシス
チェックボックス
第3章
体内時計に基づいた24時間の過ごし方
チェックボックス
第4章
ライフステージと体内時計

2

2級テキストでは、
こんな内容が学べる!

2級公式テキスト内容

チェックボックス
第1章
体内時計の仕組み
チェックボックス
第2章
私たちの体のリズム
(消化管・心臓と血圧・リンパ・体温・呼吸・ホルモン・肌・毛髪・骨と歯・心のリズム)
チェックボックス
第3章
東洋医学からみた体のリズム

健康管理検定の
活用方法

3医学博士
健康管理検定を推薦
私たちが推薦します

3人画像
中村先生
廣岡先生
姫野先生

動画で詳しい説明を
聞きたい方はコチラ!

まずはテキストで
勉強してみよう!
購入はこちらから

生活リズムアドバイザー

体内時計が
美しい心と体をつくる
〈生活リズム編〉

健康リズムカウンセラー

体内時計が
美しい心と体をつくる
〈体のリズム編〉