りずみんの健康管理コラム

RIZUMIN’S COLUMN
りずみんの健康管理コラム りずみんの健康管理コラム
2016.06.16
ライフスタイル
睡眠・休養
運動・エクササイズ
食事・栄養
  • #季節の変わり目

低気圧が発生しやすく日照時間が減少する梅雨に起こりやすい症状と対処法

6月に入り、今年も梅雨の季節がやってきました。梅雨の時期は、なんとなく気分が落ち込んだり、体がだるかったり、心と体がお天気同様すっきりしないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、梅雨に起こりやすい症状と対処法についてご紹介します。

梅雨に起こりやすい症状

  •  体のだるさ
  •  めまい
  •  食欲不振
  •  下痢
  •  むくみ
  •  頭痛、神経痛
  •  皮膚のトラブル
  •  やる気がでない
  •  集中力の低下
  •  落ち込みやすい
  •   など

梅雨の不調はなぜ起こるの?

私たちの体は、気圧によっても自律神経のバランスが変化しており、高気圧の時には交感神経が優位に、低気圧の時には副交感神経が優位に働きます。

梅雨の時期には、雨を降らす低気圧が発生しやすくなりますが、耳の奥にある「内耳」という場所がこの気圧の変化をキャッチすると、副交感神経が優位になります。副交感神経は体を休ませる神経で、リラックスした状態になるのですが、日中に副交感神経が優位になりすぎると、体が重くダルいように感じられるのです。

また、私たちは朝日を浴びると交感神経が優位になり、活動的になります。しかし、梅雨の時期は日照時間が減少するため、自律神経のバランスが崩れ、気分が落ち込むなど精神面にも影響を与えると考えられています。さらに、太陽の光を浴びる時間が減ると、睡眠リズムを司るメラトニンや精神を安定させるセロトニンの分泌量が減り、一時的に睡眠障害やうつ状態に陥りやすくなってしまいます。

梅雨の不調を予防するには

規則正しい生活を心がける

じめじめした梅雨の時期は、何をするにもおっくうに感じて、ついだらだらと過ごしがちです。しかし、食事時間や睡眠時間が不規則になると、自律神経が乱れやすくなり、ますます不調になるという悪循環に陥ってしまいます。規則正しい生活を心がけ、生活のリズムを整えましょう。

晴れた日には外出を

梅雨の晴れ間には、なるべく外に出かけ、太陽の光を浴びましょう。太陽の光は、体内時計の働きを整え、睡眠の質も高めてくれます。メラトニンは朝日を浴びることで分泌が促進されるので、早起きたらカーテンを開けて朝日を浴びるようにするとよいでしょう。

上手に入浴しよう

じめじめした雨に気分が晴れない朝は、熱めのシャワーを浴びて交感神経を活発に働かせましょう。帰宅後は、38~40℃ぐらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かって、副交感神経を優位にさせると、心と体がリラックスモードに切り替わります。

リズム運動をしましょう

セロトニンは一定のリズム運動を繰り返すことで分泌されます。晴れの日には、ウォーキングやサイクリングをするのが効果的です。また、雨の日には室内でテレビを見ながらその場で足踏みを繰り返したり、腹筋を使った腹式呼吸を繰り返したりするのもよいでしょう。腹式呼吸は、まず息をゆっくり吐き、お腹に力を入れて腹筋をギューっと絞るように吐き切ります。次に、ゆっくり腹筋を緩めれば自然と空気が体に入ってきます。

梅雨の食養生

東洋医学では、湿気を嫌う脾(胃腸機能)が弱るため、消化吸収や水分代謝が悪くなると考えられています。そのため、生ものや冷たいもの、脂質の多いものなど胃腸に負担をかけるようなものは避け、温かくて消化の良い食事を心がけましょう。

梅雨は、毎年やってくる「潤い」の季節です。上手に養生して、元気に夏を迎えましょう。

「健康管理能力検定」公式テキスト3級では、生活リズムを知って、健康で美しいライフスタイルを送る具体的な方法について、学べます!

健康管理で心身ともに健やかな梅雨の季節を送りませんか?

著者: 健康管理能力検定
監修: 日本成人病予防協会