りずみんの健康管理コラム

RIZUMIN’S COLUMN
りずみんの健康管理コラム りずみんの健康管理コラム
2016.07.15
ライフスタイル
夏の健康管理
睡眠・休養
食事・栄養
  • #夏の健康管理

暑さが厳しくなるにつれなりやすい夏バテの症状と対処法

梅雨が明けると、いよいよ夏本番ですね。それと同時に訪れるのが「夏バテ」です。暑さが厳しくなるにつれ、食欲不振や体のダルさを感じるという方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は夏バテの症状と対処法についてご紹介します。

夏バテで起こりやすい症状

  •  体がダルい
  •  眠れない
  •  食欲不振
  •  疲れやすい
  •  下痢・便秘
  •  むくみ
  •  イライラする
  •  立ちくらみ・めまい
  •  熱っぽい
  •  頭痛
  •   など

夏バテはなぜ起こるの?

夏バテの原因としてもっとも多いのが、外気温と室温の急激な変化による自律神経の乱れです。

夏になると、猛暑の屋外からエアコンでキンキンに冷えた室内に入るなど、急激な温度差にさらされることが多くなります。本来、私たちの体は、暑い時には自律神経の働きによって血管を広げたり、汗をかいたりすることで、体温を調節しています。しかし、急激な温度差にさらされ続けると、自律神経がその変化に対応しきれず、働きに変調をきたしてしまうのです。

自律神経は体温調節だけでなく、血流や胃腸の働き、睡眠、ホルモンなどにも関係しているため、その働きが乱れると食欲がない、ダルい、眠れないなど全身にさまざまな症状を引き起こす原因になります。

夏バテをを予防するには

外気温と室温の温度差は5℃程度までにしましょう

私たちの体にとって負担がない温度差は5℃が目安です。体を冷やさないように、エアコンの設定温度は26~28℃位を目安するとよいでしょう。オフィスなどで設定を変えられない場合は、エアコンの風が直接当たらないように風向きなどを調節したり、靴下や羽織るものを1枚用意したりするなどして、体を冷やさないように工夫しましょう。

暑い時こそバランスの良い食事を取ろう

自律神経の変調によって胃腸の働きが低下すると、食欲不振に陥り、さっぱりした麺類などを取りがちです。しかし、体に必要なエネルギーやビタミンが不足すると、ますます疲労感が増して体力も低下してしまいます。麺類でも具材を多めにするなど、意識してバランスの良い食事を心がけましょう。

夏におすすめの食材

夏場は、ビタミンB1の消耗が激しく、不足すると糖質をエネルギーに変えることができず、疲れやすくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品には、うなぎ、豚肉、ぶり、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。また、アリシンを含むニンニク、ニラ、ネギなどと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収が良くなるため、おすすめです。

特に、うなぎは疲労回復に欠かせないビタミンA、B1、B2、B6が非常に豊富です。「土用丑の日」には、うなぎを食べて夏バテを解消しましょう。

消化酵素の高い食品を取る

暑いからといって冷たい飲み物をがぶがぶ飲んでいると、胃腸の消化酵素の働きも弱ってしまいます。食べたものが十分に消化されないと、栄養素を体内に取り入れることができないため、エネルギーが作られない体になってしまいます。食欲がない時には、消化酵素を多く含む大根おろしや山芋、納豆や味噌などの発酵食品を一緒に取るのがおすすめです。

睡眠をしっかり取る

暑くて寝苦しい夜は、頻繁に目が覚めてしまい、睡眠の質も低下しがちです。睡眠不足は自律神経やホルモン、免疫の働きを低下させるため、熟睡できる環境作りをしましょう。

夏に快眠できる寝室の環境は、室温が26~28℃、湿度は50~60%といわれます。入眠時にはタイマーを設定してクーラーを利用したり、扇風機を壁や天井に向けるように設置して部屋の空気を循環させたりするとよいでしょう。他にも、頭部を氷枕で冷やしたり、余分な熱を吸収する夏用の寝具を用いたりするのもおすすめです。

東洋医学では、夏は一日のうちでいう「昼」にあたると考えられています。昼の過ごし方がその後の夕方、夜に大きく影響します。上手に夏バテ対策をして、元気に過ごしましょう。

「健康管理能力検定」公式テキスト3級では、生活リズムを知って、健康で美しいライフスタイルを送る具体的な方法について、学べます!

健康管理で心身ともに健やかな夏を過ごしませんか?

著者: 健康管理能力検定
監修: 日本成人病予防協会