りずみんの健康管理コラム
RIZUMIN’S COLUMN

食事・栄養
- #冬の健康管理
- #通年

- #冬の健康管理
- #通年
忘年会・新年会 アルコールと健康について考えてみよう
今年も師走がやってきました。この時期は、忘年会やクリスマス、お正月とお酒を飲む機会が増えますね。連日の忘年会で、肝臓を酷使しているという方も多いのではないでしょうか。
- #冬の健康管理
- #秋の健康管理

- #冬の健康管理
- #秋の健康管理
日照時間と健康との関係
秋も深まり、日が落ちるのがとても早くなりました。12月の冬至が1年で一番日照時間が短くなる日です。だんだんと冬に近づいて来ているのを実感しますね。
- #秋の健康管理

- #秋の健康管理
食欲の秋② 旬の魚を食べよう
秋も深まり、厚手の羽織りものが必要な時期になってきました。秋の味覚といえば脂ののった美味しい魚!かつお・さけ・イワシ・さんま・さば・ほっけなど、多くの魚が旬を迎えます。
- #秋の健康管理

- #秋の健康管理
食欲の秋① 旬の食べ物で減塩しよう
だんだんと日が落ちるのも早くなり、秋らしさを感じはじめました。秋といえば食欲の秋。脂ののった魚や、みずみずしい果物に、旬の野菜!美味しいものばかりで食欲も旺盛になりがちです。
- #秋の健康管理

- #秋の健康管理
秋バテ予防 季節の健康情報
夏も終わりに近づいてきました。秋になると気温も真夏より涼しくなってくるのに、夏バテのようなだるさや食欲不振、疲れがとれないなどの体調不良を感じることはありませんか?
- #夏の健康管理

- #夏の健康管理
夏の食中毒予防 季節の健康情報
じめじめと暑い季節になりました。梅雨から夏季にかけては高温多湿になり、食べ物も腐りやすく、食事にもいろいろ気を使わなければなりません。
- #通年

- #通年
老化の原因「糖化」とは② 糖化を防ぐ食生活編
前回は「糖化」について取り上げ、体の中でタンパク質と余分な糖質が結びつくと、タンパク質が劣化して、最終糖化物質(AGEs)というものが生成されるというお話をしました。
- #通年

- #通年
老化の原因「糖化」とは① 体のなかから老化を防ぐ方法
最近、鏡を見て「あれ、ちょっと老けたかな?」と感じた人はいませんか。寒さと空気の乾燥が続く冬は、肌のみずみずしさが奪われ、シワやくすみなど肌の老化が気になる季節かも知れません。
- #冬の健康管理

- #冬の健康管理
インフルエンザ感染を防ぐための基本的な知識
この時期になると、心配なのがインフルエンザの流行ですね。毎年、インフルエンザは12月から3月にかけて流行していますが、今年は例年と比べて2~3週間も早いペースで流行が始まっています。
- #通年

- #通年
エネルギー量は足りていても栄養素が足りていない「現代型栄養失調」とは
あなたは、日頃どんな食事をしていますか?朝はトーストにコーヒー、お昼はパスタ、夜は居酒屋でお酒とおつまみ…。そんな方は、1日のエネルギー量は足りていても、必要な栄養素が足りていない「栄養失調」の状態になっているかも知れません。