りずみんの健康管理コラム

RIZUMIN’S COLUMN
りずみんの健康管理コラム りずみんの健康管理コラム

はじめまして、健康管理コラムを担当している、公式キャラクターのりずみんです!
みなさんにためになる健康管理情報を発信することが使命。
仲良くしてミン!

りずみんのプロフィール

名前
:りずみん
動物
:しまりす
生まれ
:2014年
トレードマーク
:おなかの時計
くちぐせ
:〜ミン
得意なこと
:早寝早起き朝ごはん 体内時計リセット
趣味
:アイドルの追っかけ、おいしいスイーツ探索、体操
好き
:ピスタチオのアイスクリーム、フルーツサンド、ケーキ
大好きだけど、1日1個までにしている
性格
:穏やか、めんどくさいことが嫌い、元気、怒ると時計が狂う
お仕事
:簡単でやってみたくなる健康情報をお届け
りずみんの一言
:やってみよう!と思ったときにやるのが一番いいミン!
すなわち、今このページを見てくれているキミのことだミン♪
りずみんと一緒に楽しく健康になろうミン♪
2025.03.14
カラダ
ストレス
メンタルヘルス・心の健康管理
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
春の健康管理
睡眠・休養
通年
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #春の健康管理
  • #秋の健康管理
  • #通年
2025.03.14
カラダ
ストレス
メンタルヘルス・心の健康管理
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
春の健康管理
睡眠・休養
通年
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #春の健康管理
  • #秋の健康管理
  • #通年

春は『肝』を労わろう!

3月に入り、少しずつ暖かくなってきて、春の訪れを感じる日も増えてきましたね。春は、様々な要因により体調不良が起こりやすく、東洋医学でいう五臓 (肝・心・脾・肺・腎)のうち、『肝』の不調が起こりやすい季節です。

2025.02.14
カラダ
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #春の健康管理
  • #秋の健康管理
  • #通年
2025.02.14
カラダ
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #春の健康管理
  • #秋の健康管理
  • #通年

大豆から大豆イソフラボンを摂取しよう!

2月は節分があり、豆まきをされた方も多いのではないでしょうか?古来より、節分に豆まきをすることで、邪気を追い払うことができると言い伝えられています。この豆まきをする際に使用される大豆は、とても栄養価が高く、積極的に取り入れたい食材の一つです。

2025.01.16
カラダ
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #通年
2025.01.16
カラダ
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #通年

冬の寒さによる頻尿に悩んでいませんか?

新年明けましておめでとうございます。今年も様々なテーマで健康コラムを掲載させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2024.12.15
カラダ
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年
2024.12.15
カラダ
ライフスタイル
レシピ
体内時計
冬の健康管理
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年

冬の食養生で寒さを乗り切ろう!

冬になると、体の冷えや体調不良で悩まれる方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、東洋医学の『食養生』です。 食養生の考え方を取り入れることで、冬の寒さにも負けず体調管理をすることができます。

2024.11.19
カラダ
ライフスタイル
冬の健康管理
睡眠・休養
秋の健康管理
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年
2024.11.19
カラダ
ライフスタイル
冬の健康管理
睡眠・休養
秋の健康管理
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年

冬場に増加!ヒートショックに注意しよう

立冬を過ぎ、風の冷たさを感じる季節になってきました。 これからの寒い時期は、温かいお風呂にゆっくり浸かって、一日の疲れを癒したいですよね。 そんな冬場のお風呂で気を付けたいのが「ヒートショック」です。

2024.10.21
カラダ
ダイエット
ライフスタイル
秋の健康管理
美容
通年
運動・エクササイズ
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年
2024.10.21
カラダ
ダイエット
ライフスタイル
秋の健康管理
美容
通年
運動・エクササイズ
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年

運動の秋!日常生活にちょい足しで「座りすぎ」を防ごう

10月に入り、暑さが和らぎ、過ごしやすい気候になってきましたね。今年の猛暑で外出を控えていた方も、やっと屋外のアクティビティが楽しめる季節になってきたのではないでしょうか。そんなこれからの時期に意識したいのが、座りすぎを防ぎ、日常生活でこまめに体を動かすことです! 今回は、座りすぎの健康リスクと、日常生活で気軽にできる身体活動の「ちょい足し」をご紹介します。

2024.09.13
カラダ
ストレス
メンタルヘルス・心の健康管理
ライフスタイル
夏の健康管理
美容
通年
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年
2024.09.13
カラダ
ストレス
メンタルヘルス・心の健康管理
ライフスタイル
夏の健康管理
美容
通年
食事・栄養
  • #冬の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #秋の健康管理
  • #通年

寒さ増す季節に向けてスパイスを取り入れてみよう!

残暑厳しい中にも、少しずつ秋の訪れを感じる季節になってきました。9月は、秋冬を迎える準備をすると同時に、夏の疲れをしっかりとリセットさせてあげることが大切です。 そんな時期におすすめしたいのが『スパイス』です。スパイスは、夏の疲れを吹き飛ばし、寒くなる季節に向けた身体作りに役立ちます。

2024.08.16
カラダ
ストレス
メンタルヘルス・心の健康管理
ライフスタイル
夏の健康管理
美容
通年
食事・栄養
  • #夏の健康管理
  • #通年
2024.08.16
カラダ
ストレス
メンタルヘルス・心の健康管理
ライフスタイル
夏の健康管理
美容
通年
食事・栄養
  • #夏の健康管理
  • #通年

猛暑がフレイルのリスクを高める!?~夏こそ気をつけたいフレイル~

8月といえば夏本番といった暑さですよね。暑い時期は、ついつい家に引きこもってしまいがちです。そのような状態が続くことで、高齢者だけでなく若い世代でもフレイルになってしまうリスクがあることをご存知ですか?

2024.07.08
カラダ
ライフスタイル
夏の健康管理
美容
通年
食事・栄養
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #通年
2024.07.08
カラダ
ライフスタイル
夏の健康管理
美容
通年
食事・栄養
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #通年

夏野菜のパワー! 夏野菜を食べて暑さを乗り切ろう

梅雨が明けて、暑さが本格的になってきました。年々、暑さが厳しさを増しているようですね。そんな暑い夏を乗り切るためにおすすめな食べ物が『夏野菜』です。 季節の野菜には、その時期を元気に過ごすための様々な良い栄養素が含まれています。

2024.06.14
カラダ
ライフスタイル
通年
食事・栄養
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #通年
2024.06.14
カラダ
ライフスタイル
通年
食事・栄養
  • #夏の健康管理
  • #季節の変わり目
  • #通年

梅雨は髪の毛がうねりやすい?梅雨に負けない美しい髪を保とう!

今年も梅雨の時期がやってきましたね。ヘアセットをしていても、湿気のせいで思い通りの髪型にならないことはありませんか?髪型が決まらないと一日の気分も下がりがちです。