りずみんの健康管理コラム
RIZUMIN’S COLUMN

はじめまして、健康管理コラムを担当している、公式キャラクターのりずみんです!
みなさんにためになる健康管理情報を発信することが使命。
仲良くしてミン!

- 名前
- :りずみん
- 動物
- :しまりす
- 生まれ
- :2014年
- トレードマーク
- :おなかの時計
- くちぐせ
- :〜ミン
- 得意なこと
- :早寝早起き朝ごはん 体内時計リセット
- 趣味
- :アイドルの追っかけ、おいしいスイーツ探索、体操
- 好き
- :ピスタチオのアイスクリーム、フルーツサンド、ケーキ
大好きだけど、1日1個までにしている - 性格
- :穏やか、めんどくさいことが嫌い、元気、怒ると時計が狂う
- お仕事
- :簡単でやってみたくなる健康情報をお届け
- りずみんの一言
- :やってみよう!と思ったときにやるのが一番いいミン!
すなわち、今このページを見てくれているキミのことだミン♪
りずみんと一緒に楽しく健康になろうミン♪
2018.09.14
カラダ
ライフスタイル
通年
- #通年

2018.09.14
カラダ
ライフスタイル
通年
- #通年
健康のバロメーターをセルフチェック!! Vol.2 舌と爪を観察しよう
暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が続いている地域も多いでしょう。今年の猛暑で、体は予想以上にダメージを受けているかもしれません。日頃のセルフチェックで体調管理をしてみましょう。
2018.08.16
カラダ
通年
- #通年

2018.08.16
カラダ
通年
- #通年
健康のバロメーターをセルフチェック!! Vol.1 便をチェックしよう!
まだまだ暑い日が続いていますが、体調はいかがですか?今年の猛暑に、体のだるさや胃腸の不調など、体調不良を感じたという方も多いのではないでしょうか。
2018.07.17
ライフスタイル
夏の健康管理
食事・栄養
- #夏の健康管理

2018.06.15
ダイエット
夏の健康管理
- #夏の健康管理
- #季節の変わり目

2018.06.15
ダイエット
夏の健康管理
- #夏の健康管理
- #季節の変わり目
夏に向かって健康シェイプアップ!
じめじめとした梅雨の季節ですが、いかがお過ごしですか?気分も暗くなりがちな雨の日が続きますが、肌の露出が多くなる夏に向けて今からシェイプアップをはじめませんか?
2018.05.16
ライフスタイル
夏の健康管理
春の健康管理
美容
- #夏の健康管理
- #春の健康管理

2018.05.16
ライフスタイル
夏の健康管理
春の健康管理
美容
- #夏の健康管理
- #春の健康管理
紫外線対策で健康な美髪を保つ
GWも終わり、強い日差しが降り注ぐ日も多くなってきました。
この時期は、急に紫外線量が増える時期であり、しっかりとした紫外線対策が必要になります。
2018.04.16
カラダ
レシピ
春の健康管理
食事・栄養
- #春の健康管理

2018.04.16
カラダ
レシピ
春の健康管理
食事・栄養
- #春の健康管理
疲れやすい原因は、隠れ貧血かも?!
春の訪れとともに、暖かく心地よい気候の日が続いていますね。春は気温の上昇とともに、心と体も活動的になってくる季節です。
2018.03.16
ダイエット
ライフスタイル
通年
運動・エクササイズ
- #通年

2018.03.16
ダイエット
ライフスタイル
通年
運動・エクササイズ
- #通年
健康診断に向けてメタボ対策をしよう
日も長くなり、春の日差しを感じられる日が多くなりました。さて、新年度スタートする4月は、会社や学校などで健康診断を行うところが多いのではないでしょうか。
2018.02.16
ライフスタイル
冬の健康管理
美容
食事・栄養
- #冬の健康管理

2018.02.16
ライフスタイル
冬の健康管理
美容
食事・栄養
- #冬の健康管理
冬の乾燥肌対策
今年の冬は寒さが一段と厳しく、冬の乾燥で肌がかゆい…なんて方も多いのではないでしょうか。
2018.01.16
ライフスタイル
冬の健康管理
食事・栄養
- #冬の健康管理

2018.01.16
ライフスタイル
冬の健康管理
食事・栄養
- #冬の健康管理
冬の健康管理情報 ノロウイルス
お正月も終わり2018年がスタートしました。今回は流行のピークを迎えたノロウイルスの予防法についてご紹介を致します。
2017.12.15
カラダ
ライフスタイル
冬の健康管理
通年
食事・栄養
- #冬の健康管理
- #通年

2017.12.15
カラダ
ライフスタイル
冬の健康管理
通年
食事・栄養
- #冬の健康管理
- #通年
忘年会・新年会 アルコールと健康について考えてみよう
今年も師走がやってきました。この時期は、忘年会やクリスマス、お正月とお酒を飲む機会が増えますね。連日の忘年会で、肝臓を酷使しているという方も多いのではないでしょうか。