りずみんの健康管理コラム
RIZUMIN’S COLUMN

はじめまして、健康管理コラムを担当している、公式キャラクターのりずみんです!
みなさんにためになる健康管理情報を発信することが使命。
仲良くしてミン!

- 名前
- :りずみん
- 動物
- :しまりす
- 生まれ
- :2014年
- トレードマーク
- :おなかの時計
- くちぐせ
- :〜ミン
- 得意なこと
- :早寝早起き朝ごはん 体内時計リセット
- 趣味
- :アイドルの追っかけ、おいしいスイーツ探索、体操
- 好き
- :ピスタチオのアイスクリーム、フルーツサンド、ケーキ
大好きだけど、1日1個までにしている - 性格
- :穏やか、めんどくさいことが嫌い、元気、怒ると時計が狂う
- お仕事
- :簡単でやってみたくなる健康情報をお届け
- りずみんの一言
- :やってみよう!と思ったときにやるのが一番いいミン!
すなわち、今このページを見てくれているキミのことだミン♪
りずみんと一緒に楽しく健康になろうミン♪
- #秋の健康管理

- #秋の健康管理
秋バテ予防 季節の健康情報
夏も終わりに近づいてきました。秋になると気温も真夏より涼しくなってくるのに、夏バテのようなだるさや食欲不振、疲れがとれないなどの体調不良を感じることはありませんか?
- #夏の健康管理

- #夏の健康管理
夏の食中毒予防 季節の健康情報
じめじめと暑い季節になりました。梅雨から夏季にかけては高温多湿になり、食べ物も腐りやすく、食事にもいろいろ気を使わなければなりません。
- #夏の健康管理

- #夏の健康管理
紫外線から身を守る方法
初夏の日差しが感じられ、夏の訪れが楽しみになってきました。
前回は、私たちの体に悪影響がある、紫外線の基礎知識についてでしたが、正しい知識を知っていただきために、今回は、紫外線から身を守る方法についてお話ししていきたいと思います。
- #春の健康管理

- #春の健康管理
春の紫外線と健康との関係
春のやわらかな日差しと爽やかな風が心地よい今日この頃。
みなさんは、お花見を楽しまれましたでしょうか?
- #通年

- #通年
老化の原因「糖化」とは② 糖化を防ぐ食生活編
前回は「糖化」について取り上げ、体の中でタンパク質と余分な糖質が結びつくと、タンパク質が劣化して、最終糖化物質(AGEs)というものが生成されるというお話をしました。
- #通年

- #通年
老化の原因「糖化」とは① 体のなかから老化を防ぐ方法
最近、鏡を見て「あれ、ちょっと老けたかな?」と感じた人はいませんか。寒さと空気の乾燥が続く冬は、肌のみずみずしさが奪われ、シワやくすみなど肌の老化が気になる季節かも知れません。
- #冬の健康管理
- #通年

- #冬の健康管理
- #通年
正月太りを解消する方法
お正月も終わり、新しい1年がスタートしましたね。年末年始についつい食べ過ぎてしまい、体重計に乗ってびっくりしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- #冬の健康管理

- #冬の健康管理
インフルエンザ感染を防ぐための基本的な知識
この時期になると、心配なのがインフルエンザの流行ですね。毎年、インフルエンザは12月から3月にかけて流行していますが、今年は例年と比べて2~3週間も早いペースで流行が始まっています。
- #通年

- #通年
エネルギー量は足りていても栄養素が足りていない「現代型栄養失調」とは
あなたは、日頃どんな食事をしていますか?朝はトーストにコーヒー、お昼はパスタ、夜は居酒屋でお酒とおつまみ…。そんな方は、1日のエネルギー量は足りていても、必要な栄養素が足りていない「栄養失調」の状態になっているかも知れません。
- #秋の健康管理

- #秋の健康管理
日照時間が短くなる秋にオススメの「セロトニン不足を解消する運動」!
秋も深まり、運動を楽しむのにちょうど良い季節になりました。秋晴れの空の下で体を動かすと、心まで晴れやかになりますよね。そんな秋ですが、気候の面だけでなく、体内リズムの観点からも運動がお勧めです。